症状に合わせた治療法
-
腰の痛み
放置すると慢性化する恐れがあります
詳細を見る -
腰の痛み
このような症状・悩みはありませんか?
- 腰が重く、毎朝起き上がるのに苦労している
- 座っている姿勢から立ち上がるのがつらい
- 前かがみの姿勢がつらい
- 重い物を持ち上げるとき、腰が心配になる
- 歩いていると腰が重くなり、足がしびれる
- 車の運転や乗り降りがつらい
- お尻から足にかけてしびれる(坐骨神経痛)
- 急に腰が痛くなり動けなくなった(ぎっくり腰)
腰痛の主な原因は?
腰痛の多くは、日頃の姿勢と関係があります。
長時間同じ姿勢でいることで骨盤の位置がずれたり、軽作業で同じ動作を繰り返すことで椎間板にかかる負担が大きくなったりします。結果、背骨や骨盤のずれやゆがみが生じます。骨がねじれると、腰付近の筋肉が引っ張られ、緊張状態になります。血管や神経も圧迫され、痛みにつながります。
他には加齢や疲労も原因とはなりますが、一番の原因は身体のゆがみです。
腰痛の根本原因を解決
身体のゆがみはクセである場合が多く、多くは悪循環に陥ります。そのため腰痛は、自然治癒力だけではなかなか完治しません。慢性的な腰痛が多い原因とも言えます。注射、薬やマッサージで一時的には腰痛は和らきます。しかし原因を解決しないと腰痛は繰り返されるのです。骨盤や背骨など全身の骨格を整えていくことが、大切になります。
腰だけでなく身体全体を整える施術
まずは腰の痛みを和らげたあとで、矯正を行って骨を整え、更にマッサージを行って筋肉も整えます。当院では、痛みのある腰だけでなく身体全体を整えることで、根本原因を解決していきます。再発の防止にもつながっています。
-
頭痛・首の痛み
原因を探ることで改善できます
詳細を見る -
頭痛・首の痛み
このような症状・悩みはありませんか?
- 雨の前日は頭が重くなり、思考が鈍る
- パソコンを長時間しているので眼精疲労がある
- 朝、目が覚めても気だるく、頭が重い
- 頭が痛くて常にイライラしている
- 波打つようなズキンズキンとした痛みがあり、吐き気も伴う
- 頭がギュッと締め付けられるような圧迫感がある
- 頭痛薬を常備している
- 頭痛薬があまり効かなくなってきた
頭痛の主な原因は?
頭痛には複数のタイプがあります。
現代多いものとして、頭から首、肩へかけての筋肉が緊張することで起こる緊張性頭痛が上げられます。首の骨は本来S字カーブ上に湾曲しています。しかし、スマートフォンやパソコンを長時間見ることによって首の後ろの筋肉が緊張してしまい、S時カーブが伸びた状態(ストレートネック)になってしまうのです。結果、首から背中の筋肉が硬くなってしまい、頭痛につながります。
ストレートネックの治療
首の骨がまっすぐになっているのが原因の場合、痛みを伴うようなマッサージは逆効果です。首のカーブを取り戻して筋肉を緊張させないようにし、その上で頭痛を引き起こしている筋肉を柔らかくするが大切です。
その他の頭痛の治療
ストレートネック以外でも、頭痛の多くは身体全体のバランスが崩れていることが原因です。脚(O脚・X脚)や腕(スマートフォン・パソコンの使いすぎ)がねじれている症例が多く見受けられます。当院では念入りにカウンセリングを行い、頭痛のタイプを見極め、適切な対応を行います。
-
肩の痛み
その他の部位の痛みの原因にもなります
詳細を見る -
肩の痛み
このような症状・悩みはありませんか?
- デスクワークを長く続けられない
- 肩に重さやだるさを感じる
- 腕が上げられない
- 背中まで手が回らない
- 慢性的な肩こりや頭痛がある
- マッサージを受けても、すぐに肩の痛みが戻る
肩の症状の原因は?
スマートフォンの利用、デスクワークなどで同じ姿勢をとり続けると、首から肩、背中にかけての筋肉が緊張してきます。同時に、肩を動かさないことにより筋力も低下します。筋力が下がることで更に筋肉へ負担がかかり、疲労がたまっていくのが特徴です。筋肉のバランスの崩れから、骨のゆがみが生じ、肩こりは慢性化します。
五十肩は、最近三十代にまで発症する方が増えています。肩関節の疲労と老化が原因で、肩こりとは違ったアプローチが必要です。
肩こりの治療
肩こりの場合、肩をマッサージするだけでなく、首から肩、背中にかけて、上半身の筋肉をほぐしながら、必要に応じて矯正を行います。定期的にメンテナンスを行っていただくことで、肩の緊張が改善されるだけでなく身体のゆがみも改善され、根本原因の改善につながります。
五十肩の治療
マッサージ療法や電気療法を用いると同時に、運動療法を行います。鎖骨や肩甲骨などの複数の関節を運動させることで症状の改善につながります。つまり安静にしていたら関節は硬くなり、更に悪化することになります。肩の痛みがある場合は、ぜひ当院までご相談ください。
-
捻挫・打撲
スポーツの痛み・怪我も取り扱います
詳細を見る -
捻挫・打撲
このような症状・悩みはありませんか?
- 足が痛くて歩けない、違和感がある
- 歩くとき、つま先やかかとだけで歩く(かばう)状態になっている
- 片足にかたよって負担をかけているため、左右のバランスが悪い
- 治療に行けず、痛みは治まったが筋肉が硬くなってしまった
- 過去にも同じ箇所を怪我したことがある
捻挫や打撲の原因は?
踏ん張りなどで足に急な負荷をかけてしまうことはよくあることです。
その際に関節の許容範囲を超える負荷によって筋肉やじん帯を損傷し捻挫となります。痛み・腫れ・熱を持つといった症状が表れるため、関節の動きが悪い状態でスポーツや日常生活を送るとバランスが悪いため姿勢を崩しやすく、より怪我をしやすくなります。
一方、打撲の場合もレントゲン所見では骨に異常が見られない場合でも筋肉やじん帯を損傷している事が多く、どちらの場合も放置せずいち早く治療を受けていただくことをお勧めします。
捻挫、肉離れ、挫傷を起こすと、皮下で内出血を引き起こし、損傷部が固まった組織になる可能性があります。周囲の筋肉に影響を及ぼしてしまいます。
捻挫・打撲の治療
ストレッチやアイシング、損傷部の固定、超音波治療、電気刺激等の治療を行います。
特に超音波や電気刺激は手技では届かない深部の筋肉、神経系まで刺激することで損傷の治癒を促します。
手技の治療においては、関節や筋肉、神経系にアプローチをしていきます。損傷部の筋肉、じん帯を正常な状態にまで近づけた上でテーピングや包帯で固定していきます。
1回の施術でほとんどの痛みが緩和されます。
捻挫、肉離れ、打撲を起こしてしまった方は、治療開始早いほど早期の回復に繋がります。そのため早く治したい方、後遺症を残したくない方は、早期に受診されてください。
-
ひざの痛み
左右のバランスを整えて痛みを改善します
詳細を見る -
ひざの痛み
このような症状・悩みはありませんか?
- 膝の内側、裏側が痛む
- 歩く、階段の上り下りといった足に負荷がかかる動作が辛い
- 水が溜まりやすい
- 朝・夜・寒いとき等、特定の時間帯・時期に痛む
- 歩幅が狭くなった
ひざの痛みの原因は?
ひざの痛みは、加齢や体重の増加、激しい運動に原因があると思われる方が多くいらっしゃいます。確かにそれらが要因となっている場合もありますが、実は膝の使い方(負荷のかかりかた)に原因がある場合がほとんどです。
膝関節は大きく分けると、半月板、軟骨、靭帯、筋肉で構造されています。
ひざに痛みが出ている方の多くは関節の可動域が狭く、筋肉の柔軟性が低下していることがさらに膝の負担を増加させる状態になっています。
痛み止めや湿布などで一時的に症状が消失しても根本的な症状改善に繋がらないのは、膝関節だけではなく、股関節も含めた周囲の関節の動きや筋肉の柔軟性が改善できていないことが要因の一つになります。
ひざの痛みの治療
ひざの痛みの治療は、痛みのある箇所はもちろん、股関節や足首といった膝周辺の関節が膝にどう影響しているかも併せて考慮する必要があります。半月板損傷や変形性膝関節症等の症状でも同様です。
当院では、痛みだけを改善するような施術を行うのではなく、正常な膝の可動、柔軟性を取り戻すための施術・トレーニング・リハビリを組み合わせて行い、根本治療を目指します。
-
交通事故障害
数時間、数日後になって症状がでる場合もあります
詳細を見る -
交通事故障害
このような症状・悩みはありませんか?
- 事故後に首や背中に痛みが出て痛みが引かない
- 激しい頭痛が起こるようになった
- めまい、吐き気などが時々起こる
- レントゲン撮影では異常が無いと診断されたが痛みや吐き気などの症状がある
- 湿布と痛み止めで症状が改善しない
- 筋肉や関節を改善する専門的な治療を受けたい
- 治療費がかかるか心配
- 保険の手続き等どうしていいのかわからず困っている
- 交通事故のリハビリを受けたい
むち打ち症によるさまざまな症状
いわゆる「むち打ち症」は病院では「外傷性頚部症候群」「頚部捻挫」として診断名がつけられる事が多くあります。事故時の強い衝撃で頭部と胴体が異なる向きへの揺さぶり・捻りなどの動きを強いられそれによって様々な症状が表れます。
自動車事故によって起こされることが多いですが、その他にも労働災害やスポーツ障害によっても引き起こされることもあります。
むち打ち症は事故直後から症状が表れる場合もありますが、ほとんどの方は翌日から数日後に首筋、背中、肩のこりや痛み、耳鳴り・頭痛・めまい・吐き気・食欲不振などの症状を訴えられます。痛みが出る場合も鋭い痛みや鈍い痛み、重たいと感じる(だるさ)など感じ方もさまざまです。
後遺症を残さないために早期の治療開始が大事です
むち打ち症は打撲・骨折などの外傷などとは違い、自覚症状があっても分かりづらい症状のため周囲の理解が得られにくい、また自分自身もつい無理をしてしまうなどということは決して少なくありません。
そのうちに症状が収まるだろうと放置すると症状が悪化してしまい、結果長期の治療が必要になってしまうこともあります。
事故当時は自覚症状を感じないことも多く、このことが結果的に治療の遅れに繋がり、後遺症として症状が残ってしまうこともあります。早期の治療開始によって後遺症を残さず多くの症状が治癒します。
交通事故でのむち打ち症治療やケガのリハビリは無料で受けることができます
交通事故で怪我をしてしまった場合は治療やリハビリが必要です。事故による後遺症が残ることになれば治療を継続しなければならず治療費やお気持ちの面でも不安があると思います。
交通事故の治療については病院同様に自賠責保険が適用されるので窓口での負担はありせん。治療費についての心配をすることなく安心して治療に専念することができます。
交通事故後の症状の治療
交通事故後のむち打ち症治療では症状原因を検査・診断して体の状態を改善するための治療を中心に行います。病院や整形外科と併院をしながら通院される方も多くいらっしゃいます。
病院では主に牽引、投薬などを通じて痛みの緩和や除去を行っていきますが、それだけでは根本的な改善には繋がらない方もいらっしゃいます。当院では急性期の方はまずはアイシングを行いますが、主に手技やストレッチを中心に行い筋肉を和らげていきます。
可動域が狭い・または全く動かせない方はゆっくりと少しずつ正常に動かせるように関節を施術していき、柔軟性の改善訓練や椎間関節の可動域など微細な部分を手技で改善していき、症状の原因を和らげていきます。また、手技だけでは行き届かない深部には超音波や電気刺激を併用して治療効果を高めていきます。
リハビリは関節の可動域訓練、ストレッチ、マッサージ療法を通じて痛みを取るだけではなく、痛みが出ない体づくりを目指します。