スポーツ障害
スポーツ障害とは、運動によって起こる体の故障のことです。
スポーツ障害を起こす原因のほとんどは、筋肉のオーバーユース(使いすぎ)や正しい使い方が出来ずに、特定の部位に繰り返し力が加わり続けることが原因と言われています。
また、外傷によるスポーツ障害もあります。
外傷によるスポーツ障害は骨折、捻挫、挫傷、打撲、脱臼など一度に強い力が外部から加わることで生じるものを指します。
スポーツ障害・外傷でお悩みの方はお気軽にご相談ください。一緒に原因を見つけ、早期回復・復帰をサポートします。

スポーツ障害の主な部位と種類
首 | むちうち症など |
---|---|
肩 | 野球肩、テニス肩など |
肘 | 野球肘、テニス肘など |
腰 | 腰椎分離症・すべり症、梨状筋症候群など |
膝 | ジャンパー膝、サッカー膝、ランナー膝、オスグッド・シュラッター病、タナ障害、腸脛靭帯炎、分裂膝蓋骨など |
脚 | シンスプリント、アキレス腱炎・断裂など |
足 | 足底筋膜炎、踵骨骨端症など |
スポーツ障害の治療
スポーツで障害を負った場合には、まず応急処置として「RICE処置」を施します。
RICEとは「休息(Rest)」「冷却(Ice)」「圧迫(Compression)」「挙上(Elevation)」の頭文字をとったものです。

- Rest(休息)
- スポーツ活動を停止し、安静にします。患部を安静させずに運動を続けることで治療が遅れ、結果的に完治を遅らせてしまいます。障害を負った後は安静にすることが大切です。
- Ice(冷却)
- 患部を冷やすことで、腫れや炎症を軽減させます。
- Compression(圧迫)
- サポーターやテーピングなどで患部を圧迫し、出血や腫れを防ぎます。
- Elevation(挙上)
- 心臓より高い位置に患部を上げることで、炎症や腫れの悪化を塞ぎます。
RICE処置は症状を悪化させないための応急措置です。完治のためにも、処置後は早めの受診をおすすめします。
超音波治療
当院では、スポーツ障害の早期治療のために超音波治療を取り入れています。
むちうち、野球肩、テニス肘、アキレス腱炎・断裂、疲労骨折、肉離れ、捻挫など様々なスポーツ障害の治療に適しています。
詳しくは少しでも早く治療を終えたい方へページをご覧ください。